定期的にCMが流れるので、興味を持っている方も多い習い事が
着物の「着付け」。
「日本人だし、着物がサッと自分で着られたらかっこいいかも」と気になりつつ……
「でも自分で着物を揃えて、ってなったら着物って高いから無理!」と始める前にやめてしまう方も多いのでは?
さすがに「自分で着物を揃えて!」とおっしゃる先生はなかなかいませんのでご安心を!
今回は「着付け」を習うとどんないいことがあるのかご紹介いたします!
着付けを習うと……
着付けを習うと、当然ですが自分で着物が着られるようになります。
着付けを習うメリットは、つまり「着物が『自分で』着られると」得られるメリットに通じています。
また、着物を着たときだけでなく、日ごろの所作やマナー、おもてなしについて学ぶこともできますよ。
教室によっては華道や茶道を習うこともできるので、まさに「一粒で何度もおいしい」習い事です。
では、着物が着られるメリットはなんでしょうか。
着物が着られるメリット
街中を歩いているときに着物を着ている人とすれ違うと、ついつい振り返ってしまいませんか?
現代では洋服の方が一般的になり、着物を着ていると「ステキだな」と思うという方はとても多いです。
街中だけでなく他の場面でも着物を着た人がいると、その場が一気に華やぎます。
社交場では着物を着ていると話しかけられることも多いでしょう。
その際に「自分で着たので拙いですよ」と言えたらかっこいいですよね。
そんなときには「自分で着られるなんてすごい!」と一目置かれますし、どんな年齢層からも好感が得られます。
着物が着られるメリットは、他人から見たときに一目置かれる、というだけにとどまりません。
体にもいい効果が!
「着物を着ると重そうだし、緊張もするからすごく疲れそう」という声をよく聞きます。
たしかに現代人のように、たとえば成人式や結婚式などイベントのときくらいしか着ないのであれば
慣れない着物で動きづらく、普段より疲れてしまうかもしれません。
しかし着物を着る機会が増えれば違います。
時代劇などで、お城で働く女中さんが着物のまま掃除をしたりする場面を見たことはありませんか?
着物の作りは昔から変わっていません。
じつは着物は肩が軽く動きやすく作られています。
慣れないと緊張することもあって信じられないかもしれませんが、肩こりの改善になるんですよ。
また、帯も「苦しい」という人がいますが、自分で着付ければちょうどよく帯を締められます。
そうすると帯で骨盤が安定し、腰痛の改善や姿勢がよくなります。
現代人の腰痛や姿勢の歪みの原因は骨盤のずれがほとんどです。
骨盤がずれることによって姿勢が歪み、腰痛だけでなく肩こりや関節痛に悩まされます。
骨盤が安定すれば姿勢もよくなり、これらの悩みが解消されるのです。
さらに、きちっと着物を着るというのは冷え対策なので、冷え性に悩んでいる方にもオススメです。
他にも、洋服だと体型が変わると新しく服を買い替えるか体型をがんばって元に戻すか……しかありませんが、
着物は言うなれば臨機応変可のフリーサイズなのでその必要がありません。
洋服のように目まぐるしく変化する流行もないので、ありがちな「去年の服は流行遅れだから着られない!」なんてこともありません。
極端な話ですが、着物一枚持っておけば一生着られます。
もしも飽きてしまったり着古してしまっても、いろんなリメイク方法があるのも着物の魅力。
ドレスやスカート、ファッション雑貨にリメイクしたり、着古してボロボロになったらちょっともったいないかもしれませんが、昔の人は掃除用具にしたりしていたそう。
中には「この着物、お気に入りだけど私が着るにはもう若すぎるかも」というときに、
お子さん用に着物や洋服としてリメイクする人もいらっしゃいます。
気にいっていたけどもう着られないかも、というものを自分のお子さんやお孫さんが着られるようにできるというのはとてもステキですし、
洋服ではなかなかできることではありませんよね。
一方で……
日常生活で着物を着ていると、どうしても物珍しい目で見られることも多いですし、
知らない人から「自分で着たの⁈」と急に話しかけられたら、人見知りの人だとちょっとつらいですよね。
慣れるまではどうしてもきちんと着られるようになるまで時間もかかるので、
出かける前に疲れた……なんてこともありますし、
自動車や自転車の運転も着物ではとても大変です。
洋服と違って気軽に洗うこともできないので、手入れも大変ですよね。
しかし着物が着られることのたくさんのメリットに比べたら、とても些細なことだという意見の方が多いです。
知らない人から話しかけらることでいろんな人と出会うチャンスにもなりますし、
運転はさすがに危なければ控えなければいけませんが、
最近ではお手入れが楽な着物も増えていますので、ぜひ億劫に感じずチャレンジしていただきたいです。
費用は?
習う際の費用は、
・月謝 10,000円前後
別途教材費や着物・小物類のレンタル費がかかることもあります。
もし着物を自分で小物も合わせて全部揃える場合には、安く抑えても50万円かかります。
しかし手入れがしやすかったり、日常で着られる名目のものだともっと安く手に入れられますよ。
いつの間にか着付けができる⁈
もともと日常的に着ていたはずなのに、今となっては着られない人がほとんどの「着物」。
それが着られるようになったら嬉しいですし、自慢にもなりますよね。
始めてみると周りの人との関わりも楽しくて、いつの間にか着られるようになっていた! という人も多いですよ。
まずは体験キャンペーンなどに参加してみてはいかがでしょうか!
枚方市周辺のおススメ教室
ワクワクする学びを今始めよう!オンスク.jp(オンライン)
※きもの文化検定5・4級講座が受講できます
資格を家で簡単に取得できる女性のための通信講座【SARAスクール】
京都きもの学院 くずは教室
住所:枚方市町楠葉1-4-5 愛染ビル 3F
TEL:06-6325-1001(代)
きもの着方教室 いち瑠 梅田校
住所:大阪府大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビルオフィスタワー17階
TEL:06-6363-0168